苔の里(石川県小松市)

石川県小松市には、見事なコケ庭をもつ民家が集まっている地域(日用町)がある。その中心が「苔の里」だ。

 

苔の里では、ヒノキゴケ、シラガゴケ類、スギゴケ類、シノブゴケ類など、コケ庭で用いられる多くの種がみられる。中でも、ヒノキゴケのつくる柔らかな緑色のじゅうたんは特に美しい。

 

詳細は著書「苔三昧」にて。

オオシッポゴケなどの美しいコケ群落がみられる

那谷寺(石川県小松市)

境内には奇岩が多く、山水画のような美しい景色が有名たが、庭園のコケも見ごたえがある。小堀遠州の指導のもとに造られた庭園には、ウマスギゴケやハイゴケ等が風情を添えている

苔の里と那谷寺は近い距離にありながら、異なる趣の苔庭を楽しめるのも面白い。

 

詳細は著書「苔三昧」にて。

手前の苔地はウマスギゴケ・ハイゴケ

兼六園(石川県金沢市)

日本三名園の一つ。

園内にはウマスギゴケやコバノチョウチンゴケ、ハイゴケが多く、園内からは100種類以上のコケが記録されている。

 

成巽閣前の黄緑色に輝くヤマトフデゴケの大群落はぜひみておきたい。

 

詳細は著書「苔三昧」にて。

ヤマトフデゴケの群落

平泉寺白山神社(福井県勝山市)

境内一面がヒノキゴケやシラガゴケ類に被われる景観は圧巻。

「北陸の苔寺」と呼ばれることに納得する。

司馬遼太郎の著書『街道をゆく』に登場したこともあるコケ庭だ。

 

この庭を訪れたとき、雨上がりだったせいか、あたり一面が霧に覆われおり、苔庭には一層荘厳な雰囲気が漂っていた。

 

詳細は著書「苔三昧」にて。

ヒノキゴケ・シラガゴケの苔地と本殿

旧玄成院(福井県勝山市)

室町時代に作庭された庭園で、北陸最古の枯山水とされる。

 

一面にヒノキゴケが広がり、庭園は静けさに包まれている。

 

季節には白い椿とのコケの緑との共演が楽しめる。

 

詳細は苔三昧にて。

庭園:一面にヒノキゴケが広がる

教算坊(富山県立山町)

霊峰・立山への参拝拠点となった宿坊の一つ。

エダツヤゴケ、ハイゴケ、コツボゴケが多い。

 

本坊を訪問したとき、粉雪が舞い始めており、真っ白な雪を背景にして、コケの緑が際立っていた。

 

詳細は著書「苔三昧」にて。

粉雪が舞う庭園
お問い合わせフォーム
PAGETOP