Home > 研究(山岳生態系)
山岳地域とコケ多様性
多様であるとはいっても、都市では草や木に押され、肩身の狭い思いをしている(?)コケ。ところが、山岳地域では、コケのバイオマス(存在量)が大きく、ときには草や木をしのぐほどです。このようにバイオマスが大きいコケは、山岳地域の生態系の維持に非常に大きな役割を果たしています。
しかし、今、シカの食害による生態系の変化、地球温暖化などの環境変動によって、山岳地域のコケに大きな影響を与える可能性が危惧されています。また、一部の自然公園では、登山者の増加など、過剰な利用によって、自然環境が変化しつつあるところもあります。
コケの多様性や、コケを介した生態系機能を保全するために、一体何が必要なのでしょうか?ここでは「シカの食害対策」「地球温暖化」「自然公園の利用」の3つの視点から考えてみましょう。
- 研究の概要
- なぜ、コケ?(一般の方むけ)
- 研究(都市生態系)
- 都市緑地のコケ保全
- 日本庭園のコケ多様性
- コケ多様性の評価手法
- 研究(山岳生態系)
- シカの食害対策とコケ
- 地球温暖化の影響
- 山岳生態系の脆弱性
- 山岳自然公園の適正利用
- 研究(環境動態)
- 大気汚染の評価
- 環境モニタリング
- 地域貢献活動
- 今日のコケ
- コケ庭100選(随時更新中)
- 北海道・東北
- 関東
- 北陸
- 中部
- 近畿
- 中国・四国
- 九州・沖縄
コケの生態学(福井県立大学 コケ研究室:大石善隆)